1学年集会

7/23(水)に1学年集会を行いました。

各クラスの1学期の成果と反省の発表や、代表者の作文発表を聞きました。

また、夏休みの過ごし方について先生から、

生活については、「夏休みは自由になる時間が多くなる分、どう過ごすかをよく考えて生活してほしい。自分のやりたいことを優先するのではなく、今何をすべきかを考え、行動できるようになってほしい。」、

学習については、「夏休みは、1学期の学習を復習するチャンス。夏休みの課題を有効に活用して1学期の学習を振り返り、2学期にスタートダッシュがきれるようにがんばってほしい。」と話がありました。

学年主任からは、「中学校に入学してから4ヶ月が経ち、それぞれ自分たちの力を伸ばしてきましたね。これからみなさんが過ごす夏休みの間に、どれくらい成長するのか期待しています。命を大切に過ごし、9月に成長したみなさんと会うのを楽しみにしています。」と話がありました。

いよいよ夏休みに入ります。中学生としての初めての夏休みが、1年生のみなさんにとって充実したものとなるよう願っています。

1組発表
2組発表

 

3組発表
4組発表

 

代表者発表

 

 

1年生 1学期の振り返り

7月14日(月)、1年生は、学活の時間に1学期の学級の振り返りを行いました。一人一人の意見を大切にしながら、学級会が進行されました。

各学級のよいところやさらに伸ばしたいところを真剣に話し合っている様子から、入学してからの3か月での成長を感じました。

2学期からの成長も期待しています。

 

3年生 性に関する講演会

7月10日(木)、性に関する講演会が行われました。こうちウィメンズクリニック 米澤 礼子 先生をお招きし、中高生の性を取り巻く状況や問題、困ったときの対応について説明していただきました。性に関する正しい知識を身に付けること、何か困ったこと・不安なことがあれば正しい知識をもった大人に相談すること、自分を「みつめる」「認める」「コントロールする」「表現する」力を身に付けることの大切さを教えていただき、生徒は真剣に話を聞いていました。

生徒の感想より

「妊娠できるのは女性だけだし生理があるのも女性だけだから、女性に気を遣ってあげることが大切だと思った。片方だけが嫌な思いをしないために、『対等な関係』を築けるようにしたい。」

「今日の話は友達同士でも触れづらい内容だと思っていたけれど、今後必ず必要な話だったと思う。これからも正しい知識を身に付けて自分の体を大切にしていきたい。」

 

2年生の様子⑥ 総合的な学習「『働く』 を知ろう。」(20250620)

2年生では、9月下旬に予定されている令和7年度「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の事前学習を行っています。6/20(金)には、「『働く』 を知ろう。」というタイトルのもと、働くことについて学年主任の考えや体験談、アルバイトを通じて分かったこと等の話を聞きました。生徒は最後まで興味をもって聞いていました。この後、生徒は教室に戻り、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」でお世話になる予定の事業所について調べました。事前学習や希望調査等を踏まえて、9月上旬に生徒が活動する事業所を決定する予定です。

学年主任の話 1
学年主任の話 2
学年主任の話 3
学年主任の話 4
学年主任の話 5
学年主任の話 6
学年主任の話 7
学年主任の話 8
学年主任の話 9
学年主任の話 10
事業所調べ
事業所調べ

 

避難訓練(20250623)

「地震に伴う津波発生」を想定して令和7年度第2回の避難訓練が行われました。はじめに、地震や津波発生時に取るべき行動、注意事項についてまとめた動画を視聴しました。地震発生の緊急放送が入ると、生徒は机の下に速やかに入り、身を守る行動を取りました。その後は、放送による指示に従い3年生は各教室で待機し、1、2年生はファイルや厚めの冊子等で頭をカバーしながら、3階廊下や図書室に避難しました。人数確認の後、教室に戻って振り返りを行うとともに保健主事からまとめの話を聞いて、避難訓練を終えました。年に数回の避難訓練を通して、いざという時に適切な避難行動が取れるようになってほしいと願っています。

1 訓練前に動画を視聴する生徒
2 地震発生時に机の下に身を隠す生徒
3 3階に避難する2年生
4 3階図書室に避難した1年生
5 3階廊下に避難した2年生
6 人数報告をする学級担任
7 人数報告をする学年主任
8 最終的な人数報告をする教頭先生
9 振り返り用紙に記入する3年生
10  校内放送でまとめの話をする保健主事