1学年集会

7/23(水)に1学年集会を行いました。

各クラスの1学期の成果と反省の発表や、代表者の作文発表を聞きました。

また、夏休みの過ごし方について先生から、

生活については、「夏休みは自由になる時間が多くなる分、どう過ごすかをよく考えて生活してほしい。自分のやりたいことを優先するのではなく、今何をすべきかを考え、行動できるようになってほしい。」、

学習については、「夏休みは、1学期の学習を復習するチャンス。夏休みの課題を有効に活用して1学期の学習を振り返り、2学期にスタートダッシュがきれるようにがんばってほしい。」と話がありました。

学年主任からは、「中学校に入学してから4ヶ月が経ち、それぞれ自分たちの力を伸ばしてきましたね。これからみなさんが過ごす夏休みの間に、どれくらい成長するのか期待しています。命を大切に過ごし、9月に成長したみなさんと会うのを楽しみにしています。」と話がありました。

いよいよ夏休みに入ります。中学生としての初めての夏休みが、1年生のみなさんにとって充実したものとなるよう願っています。

1組発表
2組発表

 

3組発表
4組発表

 

代表者発表

 

 

3年生 性に関する講演会

7月10日(木)、性に関する講演会が行われました。こうちウィメンズクリニック 米澤 礼子 先生をお招きし、中高生の性を取り巻く状況や問題、困ったときの対応について説明していただきました。性に関する正しい知識を身に付けること、何か困ったこと・不安なことがあれば正しい知識をもった大人に相談すること、自分を「みつめる」「認める」「コントロールする」「表現する」力を身に付けることの大切さを教えていただき、生徒は真剣に話を聞いていました。

生徒の感想より

「妊娠できるのは女性だけだし生理があるのも女性だけだから、女性に気を遣ってあげることが大切だと思った。片方だけが嫌な思いをしないために、『対等な関係』を築けるようにしたい。」

「今日の話は友達同士でも触れづらい内容だと思っていたけれど、今後必ず必要な話だったと思う。これからも正しい知識を身に付けて自分の体を大切にしていきたい。」

 

1学年「いのちの授業」

6月18日(水)に、助産師の水島香苗先生を講師にお招きし、「いのちの授業」を行いました。水島先生からは、「生まれてきて、みんなが中学生になるまで大きくなってくれたことが何よりすばらしいことだ。」「自分のいのちをどうか大切にしてほしい。困ったことがあったら、必ず誰かに相談してほしい。一人で悩まないでほしい。」など、命の大切さ、尊さについてお話しいただきました。講演後は教室に戻り、家族に向けてメッセージカードを書きました。

 

講演会①

 

講演会②

 

講演会③

 

講演会④

 

メッセージカード記入①

 

メッセージカード記入②

3年生の様子(5/23)

3年生は、修学旅行で、京都の町の歴史的背景や広島での生々しい原爆被害の様子、平和への決意等、たくさんのことを学んできました。今は、その成果を新聞という形でまとめているところです。どの班も書きたいことがたくさんあり、「学んだことを伝えたい!」という思いがあふれんばかりです。授業の様子もあわせて紹介します。

修学旅行新聞
オープンハイスクールの案内が始まっています

 

 

 

 

 

 

 

 

国語「作られた物語を超えて」
保健体育「スポーツの意義」

1年生 校外学習に向けて

総合的な学習の時間に、校外学習に向けてしおりの読み合わせを行いました。一週間後の29日(木)にせまってきており、真剣な様子で1日の活動について確認したり、自分に任された役割に線を引いて確認したりしていました。

しおりの読み合わせ①

 

 

 

 

 

 

 

しおりの読み合わせ②