性に関する講演会(2024.0711、0712)

11日(木)の講演会では3年生を対象に、こうちウィメンズクリニックの 高地 圭子先生 を講師としてお迎えし、現代の若者の性を取り巻く状況やトラブルについて具体的な事例をもとに分かりやすく説明していただきました。12日(金)の講演会では2年生を対象にウィメンズカウンセリング富山 フェミニストカウンセラー 亀田 紀子先生、栗林 志亜里先生 を講師としてお迎えし、性に関する正しい知識を身に付けたり、異性・同性にかかわらず、お互いを尊重し合う関係を築いたりすることが大切であるという観点からお話をしていただきました。性に関するクイズや寸劇もあり、楽しくお話を聴くことができました。

3年生講演会 1  開会の言葉(生徒代表)
3年生講演会 2 お話をされる高地先生
3年生講演会 3 お話を聞く3年生
3年生講演会 4 クイズに答える3年生
3年生講演会 5 お話を聞く3年生
3年生講演会 6  質問する3年生
3年生講演会 7  保健委員代表のお礼
3年生講演会 8 企画・運営を担当した保健委員
2年生講演会 1  寸劇をする保健委員
2年生講演会 2 寸劇を見る2年生
2年生講演会 3 お話をされる亀田先生
2年生講演会 4  先生の寸劇
2年生講演会 5 栗林先生のお話を聞く2年生
2年生講演会  6 質問する2年生
2年生講演会 7 保健委員代表のお礼
2年生講演会 8 保健委員代表のお礼
2年生講演会 9  企画・運営を担当した保健委員

 

 

e-ネットキャラバン(20240710)

日本電信電話ユーザー協会富山支部の 森 安彦 氏 を講師としてお迎えし、全校生徒を対象に「SNSの正しい使い方、困った時の対処法等」についてお話を聴きました。具体的なトラブルの事例やSNS川柳が紹介されており、短時間で分かりやすい説明でした。この講演会で学んだことを生かし、正しいSNSの使い方をするように心掛けましょう。

講演会1
講演会2
講演会3
講演会4
講演会5  感想を述べる生徒
講演会6  森氏にお礼を述べる代表生徒

 

第74回 社会を明るくする運動黒部市大会・富山県中学生生活体験発表大会(20240707)

7月7日(土)に開催された「社会を明るくする運動黒部市大会(午前:コラーレ)」「富山県中学生生活体験発表大会(午後:タワートリプルワン)」に3年生の新村吉平さんが参加し「放送部の活動で学んだこと」のタイトルで生活体験発表を行いました。午後は富山県内の中学生が16名参加する中で、大きな声で、堂々と発表し「日本放送協会富山放送局長賞」を受賞しました。大会の様子は、翌日の新聞にも紹介されました。

 1 黒部市大会で発表する新村さん
2 県大会参加者全員で記念撮影(前列右端が新村さん)

荒俣海岸清掃(20240706)

長い伝統のあるこの海岸清掃には、毎年本校の生徒が参加しており、今年も20名余りが参加しました。開会式のあと、海岸線を中心に燃えるゴミ、燃やせないゴミの分別しながら、清掃活動に取り組みました。なかには、波消しブロックに近付いて、打ち上げられた木くずを丁寧に回収する生徒もいました。また、荒俣地区の住人や地元企業の方々も参加しておられ、1時間余りの活動でとてもきれいになりました。

1 活動の様子
2 活動の様子
3 活動の様子

避難訓練(20240624)

5限に校舎内での火災発生を想定した避難訓練を行いました。生徒は、学級担任の指示に従い、真剣に行動しており、速やかにグラウンドに避難することができました。万が一に備えて、これからも定期的に避難訓練を実施していきます。

1  学級担任による事前指導
2  1年生の避難の様子
3   1年生の避難の様子
4  2年生の避難の様子
5 2年生の避難の様子
6 3年生の避難の様子
7 3年生の避難の様子
8 人数確認の報告
9 避難訓練担当者の話
10 校長先生の話