黒部ダム(修学旅行)

室堂からロープウェーやケーブルカーを乗り継いで黒部ダムに到着しました。

迫力のある黒部ダムの放水を間近で見ることができました。

修学旅行に出発しました。

 

9月24日(木)7時に3学年の参加生徒全員、元気に修学旅行へ出発しました。

今日は立山黒部アルペンルートへ見学に行きます。

【添乗員の紹介】

【全体への諸連絡】

【バス乗車前の手指消毒】

 

第1回体育大会を実施しました。

9月5日(土)、清明中学校開校後初めてとなる体育大会を実施しました。

コロナウィルス感染症の拡大状況に伴い、今年度は大幅にプログラムを縮小する形での実施となりましたが、生徒たちは一生懸命にグラウンドを駆け抜けていました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

始業式を行いました。

8月24日(月)、2学期の始業式を行いました。

【校長の式辞より】

・夏休み中の大きな病気やけががなく、2学期を迎えられてうれしい。夏休みに自分で立てた目標が達成できたか振り返ろう。その反省を2学期中に挽回していこう。

・みんなで楽しく過ごすために、スマホ等のメディアの使い方に気を付け、何気ない行動が自分や他人の人生を左右するということを肝に銘じて生活してほしい。

【生徒指導からの話】

・減速、一旦停止を怠ったことによる自転車と自動車の事故が県内で発生している。自転車に乗る時は、減速、一旦停止を必ず行うようにしよう。

・SNSやオンラインゲームでのトラブルが増えている。「不特定の相手とつながらない」「写真・動画をUPしない」「プリペイドカードやアイテムの受け渡しはしない」を心がけ、マナーを守って利用するようにしてほしい。

【お知らせ】

新しく職員が着任しました!

保健体育科の授業を担当する大和先生です。

どうぞよろしくお願いします。

 

1学期終業式

7月31日(金)、1学期の終業式を行いました。

【校長式辞より】

今年の夏休みは例年と大きく違うが、世界中が混乱している時期に3週間も休みがあると前向きな捉え方もできる。この3週間の間で部活動や勉強に打ち込み、家族と相談しながら有意義に過ごしてほしい。

夏休みを迎えるにあたって、2つの約束をしてほしい。1つは「絶対に命を落とさないこと」。交通事故や水難事故等、自分で危険を回避するようにすることが大切である。もう1つ「絶対に犯罪に巻き込まれないこと」。被害者にも加害者にもならないように、常に自分の行動に責任をもつことを心がけてほしい。


本日は、終業式のほか、生徒総会や受賞披露、ネットトラブル防止教室を行いました、ネットトラブル防止教室では、黒部警察署生活安全課 係長 坪川智彦氏を講師としてお招きし、最新の事例からどんなことを気を付ければよいのか、分かりやすくお話いただきました。特に、SNSでは必ず記録が残ることを考えて利用すること、守るべきルールをしっかり守ること、何か起きたら必ず相談することが大切であると強調されました。

【終業式】

【生徒総会】

【受賞披露】

【ネットトラブル防止教室】

3学年 進路説明会

本日、新川高校、富山第一高校、魚津高校、魚津工業高校、入善高校、桜井高校の6校の先生方にお越しいただき、学校紹介をしていただきました。暑い中ご足労いただき、ありがとうございました。

生徒は各高校の説明を聞きながら、一生懸命メモを取っていました。詳しい話を聞けたことで、高校生活に対する具体的なイメージをもてたように思います。

次は11月に進路説明会を実施予定です。

入学式を行いました。

4月7日(火)、清明中学校の第1回入学式を行い、176名の新入生が清明中学校生の仲間入りをしました。新型コロナウィルス感染症の発生状況を考慮する中で、在校生が参加せず、対面式の規模を縮小する等、特別な形での入学式となりました。

 

 

 

着任式・始業式を行いました。

4月6日(月)、着任式と1学期の始業式を行いました。着任式では校長より全校生徒へ全職員の紹介を行いました。その後の始業式では、清明中学校の新しい校歌が流され、全校生徒で聴きました。

【校長の式辞より】

鷹施中学校と高志野中学校のメンバーが集まったいつもと違った始業式であるが、みんなで力を合わせて新しい学校を作っていこう。新3年生は「学校の顔」として、新2年生は「学校の中核」として、良き先輩となり学校を引っ張っていってほしい。「ゴールは無限」という言葉の通り、常に目標をもって努力する生徒になっていってください。

 

清明中学校開校式

4月6日(月)、黒部市立清明中学校の開校式が行われました。旧鷹施中学校と旧高志野中学校が統合し、清明中学校が誕生しました。清明中学校の生徒達には、鷹施中学校と高志野中学校の伝統を継承し、新たな伝統を作っていってほしいと思います。また、教職員一同、保護者や地域の皆様に愛される学校を作っていきます。どうぞよろしくお願いします。