生徒会役員選挙 立会演説会・投票(20241206)

5、6限に令和6年度生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。立会演説会では、各立候補者の推薦人が応援演説を行い、続いて立候補者がこれまでの学年や学級での活動実績や公約(生徒会役員になったら重点的に取り組みたい活動)を説明し、支持を訴えました。その後、生徒は学年ごとに指定された投票会場で投票を行いました。開票の結果、会長1名、副会長2名が選出されました。任命式は、12月24日(火)に行われます。

1 司会進行(3年生選挙管理委員)
2 開会
3 開会の挨拶(選挙管理委員長)
4 立候補者及び推薦人登壇
5 演説-1
6 演説-2
7 演説-3
8 投票上の注意(選挙管理委員)
9 閉会の挨拶(選挙管理委員)
10 投票会場での受付(1年生)
11 投票用紙の受け取り(1年生)
12 投票用紙への記入(1年生)
13 投票(1年生)

 

生徒会役員選挙選挙活動始まる!

令和6年度生徒会役員選挙が告示され、生徒会長や副会長に10名の生徒が立候補しました。候補者は朝、生徒玄関や多目的ホールに立ち支持を訴えています。また、給食時には推薦人と共に教室を回り、自分の公約を発表しています。立会演説会及び投票は、12月6日(金)の5、6限に行われ、会長1名、副会長2名が選ばれる予定です。

1 選挙活動 生徒玄関
2 選挙活動 多目的ホール
3 教室回り(3年2組)
4 教室回り(3年5組)
5 教室回りを見守る選挙管理委員(3年生廊下)

1学年「水の講演会」

11月22日(金)に黒部市教育委員会から王生透さんをお招きして水の講演会を開催しました。

総合的な学習の時間で、黒部の水についてのテーマで学習している生徒が多く、黒部の水、山、海について学ぶことができました。

生徒からは、「自分たちが水に恵まれた地域に生きていることを改めて認識した」「この貴重な水源を大切に使っていきたい」等の感想が寄せられました。

立山黒部ジオパークや黒部川扇状地湧水群について
ジオパークや扇状地湧水群について
清水の水はどこから来ているのでしょう?
質疑応答
感謝の言葉

スクールミーティング(2年生)

3年生に続き、2年生でもスクールミーティングが行われました。
武隈義一黒部市長から、道の駅「KOKOくろべ」について説明を受けたり、事前に行われたアンケート調査で生徒が質問したことへの回答を聞いたりしました。最後には、生徒らから「県立高校の再編は、黒部市でも行われるのか。」「今後、部活動の地域移行はどうなっていくのか。」「黒部市の人口が増えるための取り組みにはどんなものがあるか。」といった質問があり、市長からは丁寧な回答をいただきました。

生徒との質疑応答の様子

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目

活動は、多くの事業所で今日が最終日です。
いくつかの事業所の様子をお伝えします。

ちびっこきらら保育園
グリーンパークおおしま
エッセン

 

 

 

KOKOくろべ

 

 

 

 

 

 

 

PLANT
給食センター

 

 

 

 

 

 

 

白兎亭
大阪屋ショップ