第41回富山県中学校放送コンテストが、6月1日(日)に富山市の富山市民プラザで開催されました。本校の放送部が参加し、次のような結果でした。
①ラジオ番組部門 優秀賞(第1位)
②アナウンス部門 優良賞(2年生1名)
③朗読部門 優良賞(2年生1名)
このうち、ラジオ番組部門の作品は、8月2日(土)、3日(日)に行われる全国大会の予選に出品されることになりました。ラジオ番組は部活動指導員の指導を受けながら4人の部員が協力して作成しました。

SEIMEI JUNIOR HIGH SCHOOL
第41回富山県中学校放送コンテストが、6月1日(日)に富山市の富山市民プラザで開催されました。本校の放送部が参加し、次のような結果でした。
①ラジオ番組部門 優秀賞(第1位)
②アナウンス部門 優良賞(2年生1名)
③朗読部門 優良賞(2年生1名)
このうち、ラジオ番組部門の作品は、8月2日(土)、3日(日)に行われる全国大会の予選に出品されることになりました。ラジオ番組は部活動指導員の指導を受けながら4人の部員が協力して作成しました。
29日(木)、1年生が県民公園太閤山ランドにて校外学習を行いました。「149人の集団生活を通し、仲間と高め合い、成長できる校外学習にしよう!」というスローガンのもと、屋内でのレクリエーションやバーベキューを行い、仲間と交流を深めました。レクリエーションは、学級対抗のドッジボールを行いました。作戦を立てたり、大きな声で応援したりしてクラスのまとまりがみられ、大いに盛り上がりました。昼食は、野外炊飯場で班別にバーベキューをしました。学級担任の先生方からアドバイスを受けながら、班員で協力して楽しく調理し、後片付けまで協力してやり終えることができました。また、30日(金)の朝に解散式を行い、団長の教頭先生から労いと励ましの言葉をいただきました。校外学習で体験したこと、学んだことを糧にして、クラスの団結を深め、元気でまとまりある1年生になれるようがんばっていきましょう。
22 BBQ うまっ!
令和7年度が始まって2ヶ月が過ぎました。初めて出会った仲間、新しいクラス、1年生が入部した部活動、それぞれ少しずつ慣れてきたこの時期に心配なのが、登下校時や部活動、休み時間における思わぬ事故です。また、全国的に咳を伴う感染症等が流行していることも心配です。そこで、交通安全や健康面について生徒に注意喚起することを目的に全校集会が開かれました。
集会では、生徒指導主事が「自転車乗車時は、一旦停止を徹底すること、並進はしない、2人乗りはしないなどの守るべきルールを守ってほしい。ルールはあなたたちや周りの仲間を守るためにあるのです。登下校時のみならず、休日においても自転車乗車時のルールを確実に守りましょう。」と呼びかけました。また、保健主事からは「最近、体調不良者が多くなってきています。マスクの着用や手洗いの徹底を心がけ、感染の蔓延を防ぎましょう。さらに食事をきちんと摂り、十分な睡眠を心がけることで心身の健康を維持しましょう。」と話がありました。
3名の講師をお迎えして、第1回の茶道サークルの活動が行われました。参加者は講師から所作やお運びの基本を学んでいました。8月には小学生、中学生、高校生による合同茶会に参加する予定です。
金沢校外学習を行いました。やや肌寒い天候でしたが、事前に計画したコースを班別に回り、金沢の歴史、文化等の一端を学ぶことができました。特に体験活動では、和菓子づくり、金箔貼り、加賀友禅、水引きといった金沢の伝統工芸の美しさや技術を体験することができ、貴重な時間となりました。道に迷ったり、体調不良者が出たりしたときに「本部にルート変更の連絡をする、近くの人に尋ねる、班員と協力し合う…」といった適切な判断と行動ができていたからこそ、大きなトラブルもなく校外学習を終えることができたと思います。23日(金)の朝(健康観察後)に解散式を行いました。団長の教頭先生は「楽しい校外学習でしたね。お家の人に土産だけでなく土産話もしましたか?皆さんは他校に負けないくらい落ち着いて行動していました。来年予定されている京都班別学習もきっと大丈夫でしょう。昨日の校外学習を目的に照らして振り返りましょう。自分を客観視して、あのときこうすればよかったとか、仲間にこんな声かけをすればよかった等と振り返ることが今後の生活に生きるはずです。」と話され、成果を誉めつつ、今後の課題も明示してくださいました。校外学習のよかった点、改善しなければならない点を振り返り、より一層よい学年になれるようにみんなで頑張りましょう!