1学年の理科では「光」の勉強をしています。
実験に積極的に取り組みながら、学習を進めています。





SEIMEI JUNIOR HIGH SCHOOL
1学年の理科では「光」の勉強をしています。
実験に積極的に取り組みながら、学習を進めています。
清明中学校では、毎年この時期に人権集会を開催し、人権について改めて考える時間としています。今年は、12月9日(月)6限に、黒部市人権擁護委員2名を来賓としてお迎えし、校紀委員会と生徒会執行部が協力して人権集会を開催しました。各学年の代表者が発表した人権作文は、生徒自身の体験や友人との人間関係の中で学んだこと等が題材となっており、人権や普段の生活について考えさせられる内容でした。校紀委員会が行った各学年の生活振り返りカードの集計結果の報告があり、校紀委員による寸劇は、おもしろく分かりやすい内容となっていました。執行部が企画した「あったか言葉」の取組では、あったか言葉の例や取組の成果が発表され、「他人に優しく接しよう」、「自分の人権だけでなく、友人の人権も大切にしよう」と呼びかけがありました。最後に令和4年度に作成された名水の里くろべ「こどもの権利宣言」が紹介されました。今回の人権集会が、自分の人権意識を見直す機会になればよいと思います。人権集会を企画・運営してくれた校紀委員会・生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。
5、6限に令和6年度生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。立会演説会では、各立候補者の推薦人が応援演説を行い、続いて立候補者がこれまでの学年や学級での活動実績や公約(生徒会役員になったら重点的に取り組みたい活動)を説明し、支持を訴えました。その後、生徒は学年ごとに指定された投票会場で投票を行いました。開票の結果、会長1名、副会長2名が選出されました。任命式は、12月24日(火)に行われます。
令和6年度生徒会役員選挙が告示され、生徒会長や副会長に10名の生徒が立候補しました。候補者は朝、生徒玄関や多目的ホールに立ち支持を訴えています。また、給食時には推薦人と共に教室を回り、自分の公約を発表しています。立会演説会及び投票は、12月6日(金)の5、6限に行われ、会長1名、副会長2名が選ばれる予定です。
11月22日(金)に黒部市教育委員会から王生透さんをお招きして水の講演会を開催しました。
総合的な学習の時間で、黒部の水についてのテーマで学習している生徒が多く、黒部の水、山、海について学ぶことができました。
生徒からは、「自分たちが水に恵まれた地域に生きていることを改めて認識した」「この貴重な水源を大切に使っていきたい」等の感想が寄せられました。