2年生の様子④ 金沢校外学習(20250522)

金沢校外学習を行いました。やや肌寒い天候でしたが、事前に計画したコースを班別に回り、金沢の歴史、文化等の一端を学ぶことができました。特に体験活動では、和菓子づくり、金箔貼り、加賀友禅、水引きといった金沢の伝統工芸の美しさや技術を体験することができ、貴重な時間となりました。道に迷ったり、体調不良者が出たりしたときに「本部にルート変更の連絡をする、近くの人に尋ねる、班員と協力し合う…」といった適切な判断と行動ができていたからこそ、大きなトラブルもなく校外学習を終えることができたと思います。23日(金)の朝(健康観察後)に解散式を行いました。団長の教頭先生は「楽しい校外学習でしたね。お家の人に土産だけでなく土産話もしましたか?皆さんは他校に負けないくらい落ち着いて行動していました。来年予定されている京都班別学習もきっと大丈夫でしょう。昨日の校外学習を目的に照らして振り返りましょう。自分を客観視して、あのときこうすればよかったとか、仲間にこんな声かけをすればよかった等と振り返ることが今後の生活に生きるはずです。」と話され、成果を誉めつつ、今後の課題も明示してくださいました。校外学習のよかった点、改善しなければならない点を振り返り、より一層よい学年になれるようにみんなで頑張りましょう!

1 兼六園(1組)
2 兼六園(2組)
3 兼六園(3組)
4 兼六園(4組)
5 金沢城(2組)
6 金沢城(3組)
7 金沢城(4組)
8 ひがし茶屋街(1組)
9 ひがし茶屋街(2組)
10 ひがし茶屋街(3組)
11 ひがし茶屋街(4組)
12 ひがし茶屋街(4組)
13 21世紀美術館(1組)
14 21世紀美術館(2組)
15 21世紀美術館(3組)
16 21世紀美術館(4組)
17 近江町市場(1組)
18 近江町市場(2組)
19 尾山神社(1組)
20 金箔貼り(2組)
21 金箔貼り(3組)
22 水引き(3組)
23 水引き(4組)
24 友禅染(1組)
25 友禅染(1組)
26 和菓子づくり
27 和菓子づくり
28 和菓子づくり
29 和菓子づくり
30 解散式(団長の言葉)
31 解散式(生徒代表の言葉)

第42回黒部名水マラソン運営ボランティア(20250524)

黒部名水マラソンの運営ボランティアに本校の生徒が参加しました。ボランティア担当の方の指示を受けて、会場内のゴミ拾いをしたり、ゴミの分別収集を呼びかけたりしました。やや肌寒い天候でしたが、参加した生徒は明るく、積極的に活動に参加していました。

1 分別収集テント
2 活動中
3 活動中
4 活動中
5 活動中

にいかわ総合支援学校運動会 運営ボランティア(20250518)

にいかわ総合支援学校の運動会に清明中学校の有志の生徒が運営ボランティアとして参加しました。運動会では、開会式や準備運動に参加したり、競技に必要な道具の出し入れを行ったりしました。また、ボランティアの合間には、にいかわ総合支援学校の生徒と交流することもできました。

1 開会式
2 準備運動
3 用具の準備
4 用具の準備
5 用具の後片付け
6 用具の後片付け
7 交流の様子

3年生の様子(5/23)

3年生は、修学旅行で、京都の町の歴史的背景や広島での生々しい原爆被害の様子、平和への決意等、たくさんのことを学んできました。今は、その成果を新聞という形でまとめているところです。どの班も書きたいことがたくさんあり、「学んだことを伝えたい!」という思いがあふれんばかりです。授業の様子もあわせて紹介します。

修学旅行新聞
オープンハイスクールの案内が始まっています

 

 

 

 

 

 

 

 

国語「作られた物語を超えて」
保健体育「スポーツの意義」

1年生 校外学習に向けて

総合的な学習の時間に、校外学習に向けてしおりの読み合わせを行いました。一週間後の29日(木)にせまってきており、真剣な様子で1日の活動について確認したり、自分に任された役割に線を引いて確認したりしていました。

しおりの読み合わせ①

 

 

 

 

 

 

 

しおりの読み合わせ②